7月 11

「There are many people there.」2つも「there」があってもいい理由

There isについて説明した過去の動画で「There are many people there.」という例文がありました。

ん?「there」が2つあっておかしくない?と思った方、

実はこれネイティブも使う自然な文章なんです。

thereがなぜ二つあるのか、それぞれの正体と、使い方の注意点を説明してみました!

動画レッスン

音声レッスン

テキストレッスン

「There are many people there.」という文章を見て、

ん?「there」が2つあっておかしくない?と思った方、実はこれネイティブも使う自然な文章なんです。

thereがなぜ二つあるのか、それぞれの正体と、使い方の注意点を解説します!

なぜ「there」が二つあるの?

I like Yokohama. There is a Chinatown there.

I like Osaka. There is a Chinatown there.

Tokyo is a big city. There are many people there.

これらの文章に「there」が二つ入っている理由、それはズバリ、

見た目は同じでも、それぞれ違う単語だからです!

これもまた、英語はただ単語の意味を覚えるだけでなく、ネイティブの感覚も身につけないといけない理由ですね。

数学のように単語を正しい順番に並べることではなく、頭の中のイメージ・気持ち・情報、いわばメッセージを相手に伝えることが英語の重要なことです。

それぞれのthereの正体

1. 一つ目のthere

There are many people there.における一つ目のthereは、ただの代用語です。

この単語に意味があるわけではなく、文法的に必要なだけなのです。

There is a man outside.のthereと同じですね。

2. 二つ目のthere

これを理解するために、まずThere is a Chinatown in Yokohama.を三分割して考えると、

There (代用語)/ is a Chinatown(説明) / in Yokohama(場所).

のように「代用語・説明・場所」の順番になりましたね。

そこにThere is a Chinatown there.を当てはめてあげると、

There (代用語)/ is a Chinatown(説明) / there(場所).になります。

つまり、二つ目のthereは場所を表す言葉なのです。

日本語の「そこ」と同じ意味ですね。

注意点

上記を知っている方でも、まだ不自然な表現になることがあります。

例えば In Yokohama, there is a Chinatown there.のような文章は、ネイティブでさえもたまに言ってしまうこともあるのですが、違和感があります。

その理由は、また分割してみると明らかになります。

 In Yokohama(場所),/ there(代用語)/ is a Chinatown(説明) /there(場所).

気づきましたか?場所を表す部分が2つもあるんです。

日本語で言うと「横浜には、そこには中華街があります。」と言っているような感じです。不自然ですよね。

なので、「in+場所」が文章に入る場合は2つ目のthereは使わないのです。

2つthereを使うのは「in+場所」がない場合のみです。

まとめ

There are many people there.における2つのthereは、それぞれ違う単語なので違和感はないです。

1つ目は代用語、2つ目は場所を表す言葉です。

しかし、「in+場所」が文中にあるときは場所の情報が繰り返しになってしまうので、

2つのthereは使えません。



Tags


You may also like

「情報のエリア」と「感覚のエリア」を意識したら英語スピーキング力がどんどん上がり始める!?

「情報のエリア」と「感覚のエリア」を意識したら英語スピーキング力がどんどん上がり始める!?

関西派のアメリカ人なのに東京に住む理由が意外すぎた!|英語のネイティブ同士の会話

関西派のアメリカ人なのに東京に住む理由が意外すぎた!|英語のネイティブ同士の会話

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

{"email":"Email address invalid","url":"Website address invalid","required":"Required field missing"}